個人輸入ガイド

最終更新日:2025年10月28日

海外医薬品の個人輸入は、日本国内では処方箋が必要な医薬品や未承認の医薬品を、合法的に購入できる手段として注目されています。
しかし、個人輸入には法的なルール、健康上のリスク、偽造品の危険性など、知っておくべき重要な情報が数多く存在します。

本記事では、医薬品の個人輸入に関する基礎知識から、法的ルール、リスク管理、安全に利用するための具体的な方法まで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
個人輸入を検討されている方は、ご自身の健康と安全を守るため、ぜひ最後までお読みください。

重要

医薬品の個人輸入は自己責任が大前提です。本記事は情報提供を目的としており、個人輸入の利用を推奨するものではありません。

目次

医薬品の個人輸入とは何か

個人輸入の定義と仕組み

医薬品の個人輸入とは、海外で販売されている医薬品を、個人が自己使用を目的として直接購入することを指します。
日本の薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)では、一定の条件下で個人輸入が認められています。

個人輸入代行サービスの役割

個人輸入代行サイトは、海外医薬品の購入手続きを代行するサービスです。
具体的には以下の役割を担っています。

サービスの役割

言語の壁の解消
 海外サイトとの英語や現地語でのやり取りを代行
決済手続きの代行
 海外通貨での決済や国際送金の手配
配送手配
 海外からの発送、追跡サービスの提供
商品情報の提供
 成分、用法用量、注意事項などの日本語情報

一般的な購入の流れ

購入の流れ

個人輸入代行サイトで商品を選ぶ

カテゴリーや検索機能を使って目的の医薬品を探す

購入の流れ

注文・決済

カートに入れて購入手続きを行う(クレジットカード、銀行振込など)

購入の流れ

海外から発送

注文が確定すると、海外の提携業者から商品が発送される

購入の流れ

税関を通過

日本の税関で内容物の確認が行われる(禁止品目や数量制限のチェック)

購入の流れ

自宅に到着

国際郵便や宅配便で自宅に届く(通常1〜3週間程度)

個人輸入と通常の通販の違い

医薬品の個人輸入は、国内の通常の通販とは大きく異なります。
以下の比較表をご確認ください。

項目国内通販
(一般医薬品)
個人輸入
販売元国内の薬局・ドラッグストア海外の販売業者
医薬品の承認日本で承認済み未承認の場合あり
処方箋第一類医薬品は薬剤師の説明が必要不要な場合が多い
責任の所在販売者に製造物責任法が適用自己責任(救済制度の対象外)
品質保証日本の基準で保証保証なし(偽造品リスクあり)
配送期間数日以内1〜3週間程度
返品・交換可能な場合が多い原則困難

薬機法との関係

日本の薬機法では、医薬品の販売には厳格な規制があります。しかし、個人が自己使用目的で輸入する場合は、特例として一定の条件下で認められています。

これは、海外在住時に使用していた医薬品の継続使用や、国内では入手困難な医薬品へのアクセスを可能にするための措置です。

個人輸入が利用される理由

医薬品の個人輸入が利用される主な理由は以下の通りです。

  • 国内未承認の医薬品へのアクセス
    日本では未承認だが、海外では一般的に使用されている医薬品を購入できます。例えば、一部のAGA(男性型脱毛症)治療薬や美容系医薬品などがこれに該当します。
  • 価格面でのメリット
    同一成分の医薬品でも、海外製ジェネリック医薬品は国内処方薬よりも安価な場合があります。長期的な治療が必要な場合、コスト削減につながる可能性があります。
  • プライバシーの保護
    ED治療薬やAGA治療薬など、医療機関での処方に抵抗がある方が、プライバシーを守りながら購入できます。
  • 継続的な治療のコスト削減
    慢性疾患の治療など、長期にわたって医薬品を使用する場合、病院での診察費用や処方箋料を節約できる場合があります。
注意

これらのメリットは、リスクと天秤にかけて慎重に判断する必要があります。
特に健康被害が発生した場合、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることを十分に理解してください。

医薬品個人輸入の法的ルールと規制

合法的に個人輸入できる条件

医薬品の個人輸入は、以下の条件をすべて満たす場合に限り合法です。

1.自己使用目的であること
 ✅購入した医薬品は自分自身で使用することが前提
 ✅家族や友人への譲渡、転売は違法
 ✅医師や薬剤師でない者が他人に販売・授与することは薬機法違反

2. 数量制限を守ること
医薬品の種類によって、輸入可能な数量が定められています。

 ✅処方箋医薬品(医療用医薬品)
  ・用法用量から見て2ヶ月分以内
  ・例: 1日1錠服用の薬であれば、最大60錠まで

 ✅外用薬(塗り薬、貼り薬など)
  ・標準サイズで1品目24個以内
  ・例: 育毛剤であれば24本まで

 ✅その他の医薬品
  ・用法用量から見て2ヶ月分以内
  ・具体的な計算例は以下表を確認

医薬品例用法用量輸入可能数量計算根拠
ED治療薬(バイアグラ50mg)1日1錠最大60錠2ヶ月分(60日分)
AGA治療薬(フィナステリド1mg)1日1錠最大60錠2ヶ月分(60日分)
育毛剤(外用薬)1日2回塗布24本まで標準サイズ24個の規定
睡眠薬(処方箋医薬品)1日1錠最大60錠2ヶ月分(60日分)
注意

数量制限を超える輸入は違法であり、税関で没収される可能性があります。

3.禁止品目でないこと
後述する禁止品目に該当しない医薬品であることが必要です。
以下の医薬品は、個人輸入が完全に禁止されています。

完全禁止品目備考
覚醒剤・麻薬・醒剤取締法、麻薬及び向精神薬取締法で規制
・所持・輸入は重大な犯罪
向精神薬・向精神薬取締法で指定された薬物
・例: 一部の睡眠薬、抗不安薬など
指定薬物・薬機法で指定された危険な薬物
・いわゆる「危険ドラッグ」の成分を含むもの
未承認医薬品で厚生労働省が輸入禁止を通知したもの・健康被害の恐れがあるとして個別に通知されたもの
輸入制限がある医薬品備考
処方箋医薬品の一部・一部の医療用医薬品は、医師の処方箋または指示書が必要
・例: 一部のホルモン剤、注射薬など
 ホルモン剤・女性ホルモン、男性ホルモンなどを含む医薬品
・数量制限がより厳しい場合あり(1ヶ月分以内など)
生物由来製品・ワクチン、血液製剤など
・特別な許可が必要
具体的な禁止・制限品目の例

❌覚醒剤(アンフェタミン類など)
❌麻薬(コカイン、ヘロインなど)
❌向精神薬(一部のベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬など)
⚠️インスリン注射(医師の指示書が必要)
⚠️一部の女性ホルモン剤(数量制限が厳しい)

最新情報の確認方法
禁止品目や制限品目は随時更新されます。最新情報は以下で確認してください。

・厚生労働省「医薬品等の個人輸入について」公式ページ
・税関「個人輸入に関する情報」
・独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の公式情報

税関での手続きと注意点

個人輸入した医薬品は、日本到着時に必ず税関を通過します。

税関でのチェック内容

内容物の確認
 申告内容と実際の商品が一致しているか
禁止品目のチェック
 輸入禁止品目が含まれていないか
数量制限の確認
 規定の数量を超えていないか
偽造品の疑いチェック
 商標権侵害の可能性がないか

開封検査が行われるケース

✅申告内容が不明確な場合
✅X線検査で疑わしい内容物が確認された場合
✅ランダムサンプリングによる抜き取り検査
✅過去に違反歴がある場合

没収されるケース

❌ 禁止品目(覚醒剤、麻薬、向精神薬、指定薬物など)
❌数量制限を超える医薬品
❌商標権を侵害する偽造品
❌ 輸入に必要な許可書・証明書がない医薬品

没収された場合の対処

✅ 税関から通知が届く
✅商品代金は返金されない(サイトの規約による)
✅悪質な場合は刑事罰の対象となる可能性あり

関税・消費税の有無

医薬品の個人輸入の場合
・原則として関税・消費税は免除(課税価格が1万円以下の場合)
・課税価格が1万円を超える場合でも、個人使用目的の医薬品は関税が免除されることが多い
・消費税は課税される場合あり

注意

商業輸入とみなされた場合(転売目的と判断された場合)は、関税・消費税が課税されます。

違反した場合の罰則

医薬品の個人輸入に関する法律違反は、厳しい罰則の対象となります。

薬機法違反の罰則
 ✅無許可での販売・授与
  ・3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれらの併科

 ✅数量制限を超える輸入(営業目的とみなされた場合)
  ・3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれらの併科

 ✅覚醒剤取締法・麻薬及び向精神薬取締法違反
  覚醒剤・麻薬の輸入
   ・1年以上の有期懲役(最高で無期懲役)
   ・500万円以下の罰金併科の可能性

  向精神薬の不正輸入
   ・3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれらの併科

  虚偽申告による密輸入
   ・5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはこれらの併科

実際の摘発事例

✅数量制限を超える大量の医薬品を輸入し、転売目的と判断されたケース
✅禁止品目である向精神薬を輸入しようとして摘発されたケース
✅偽造品と知りながら大量に輸入し、商標権侵害で刑事罰を受けたケース

※「知らなかった」は通用しません。個人輸入を行う前に、必ず法的ルールを確認し、遵守してください。

医薬品個人輸入のリスクと注意点

個人輸入には、法的な問題以外にも、健康や経済面でのリスクが存在します。

偽造品・粗悪品のリスク

WHO(世界保健機関)の報告によると、世界で流通する医薬品の約10%が偽造品または粗悪品であるとされています。
特にオンラインでの医薬品販売では、この割合がさらに高くなります。

偽造品の種類

✅有効成分が全く含まれていないもの
✅有効成分の含有量が不足しているもの
✅有効成分が過剰に含まれているもの
✅有効成分が異なるもの
✅有害な成分が含まれているもの

偽造品の見分け方

完全に見分けることは困難ですが、以下のポイントに注意してください。

パッケージの確認ポイント

✅ホログラムや特殊印刷の有無
✅製造番号やロット番号の記載
✅ 有効期限の印字(手書きや不鮮明なものは注意)
✅パッケージの印刷品質(かすれ、ズレがないか)
✅正規品の画像との比較

価格が異常に安い場合の注意
・市場価格よりも大幅に安い場合は偽造品の可能性
・「激安」「格安」を過度に強調するサイトには注意

正規品との比較方法
・製薬会社の公式サイトで正規品の画像を確認
・錠剤の形状、色、刻印を比較
・パッケージデザインの細部を確認

偽造品による健康被害事例

✅有効成分が含まれていない偽造ED治療薬を服用し、効果がなかったケース
✅有害な成分が含まれた偽造医薬品で、重篤な副作用が発生したケース
✅過剰な有効成分により、意図しない健康被害が発生したケース

健康被害のリスク

副作用のリスク
 ✅日本人と海外の体質差
  ・海外で一般的な用量が、日本人には強すぎる場合がある
  ・体格差(体重、身長)による適正用量の違い
  ・遺伝的な代謝能力の差

 ✅既存の持病・アレルギーとの相互作用
  ・既に服用している医薬品との飲み合わせ(相互作用)
  ・持病(高血圧、糖尿病、肝臓病、腎臓病など)への影響
  ・食品やサプリメントとの相互作用

 ✅妊娠中・授乳中のリスク
  ・胎児や乳児への影響が不明な医薬品が多い
  ・海外では禁忌とされている医薬品もある
  ・自己判断での使用は極めて危険

医薬品副作用被害救済制度の対象外

日本では、適正に使用したにもかかわらず副作用により健康被害が発生した場合、「医薬品副作用被害救済制度」によって医療費や障害年金などが給付されますが、個人輸入医薬品はその対象外となります。

対象外である理由

✅個人輸入した医薬品は、日本の承認を受けていない
✅品質、有効性、安全性が日本の基準で確認されていない
✅ 自己責任での使用が前提

万が一の健康被害時の対処法

直ちに医療機関を受診
  個人輸入した医薬品を服用していることを医師に伝える

服用を中止
  副作用が疑われる場合は服用を中止

サイトへの報告
  購入したサイトに状況を報告(証拠保全のため)

公的機関への相談
  消費生活センターや保健所に相談

※ 治療費はすべて自己負担となります。健康保険は適用されますが、救済制度の給付金はありません。

品質保証の欠如

製造国による品質基準の違い
 ✅先進国製
  ・米国FDA、欧州EMAなどの厳格な基準

 ✅途上国製
  ・品質管理基準が緩い場合あり

 ✅製造工場の信頼性
  ・GMP(医薬品製造管理基準)準拠の有無

保管・輸送時の品質劣化リスク
 ✅高温多湿
  ・ 国際配送中の温度管理が不十分な場合

 ✅直射日光
  ・輸送中に直射日光にさらされるリスク

 ✅保管期間
  ・製造から手元に届くまでの期間が長い

有効成分の含有量の不確実性
 ✅表示通りの有効成分が含まれているか不明
 ✅ジェネリック医薬品の場合、生物学的同等性が確認されていない
 ✅ロットによる品質のばらつき

法的・経済的リスク

返品・交換が困難
 ✅個人輸入の性質上の制約
  ・海外からの発送のため、返送コストが高額
  ・開封後の返品は原則不可
  ・サイトの返品規定を事前確認が必須

 ✅不良品・誤送時の対応
  ・サイトによって対応が異なる
  ・写真撮影などの証拠保全が重要
  ・返金や再送の保証がない場合もある

届かない場合のトラブル

配送トラブルの原因
 ✅税関での保留・没収
 ✅配送業者のミス
 ✅住所不備による返送
 ✅天候や国際情勢による遅延

対処方法

✅追跡番号で配送状況を確認取り検査
✅一定期間届かない場合はサイトに問い合わせ
✅税関から連絡があった場合は速やかに対応

詐欺サイトのリスク

詐欺サイトの特徴
 ✅異常に安い価格設定
 ✅連絡先が不明または架空
 ✅SSL暗号化通信がない
 ✅レビューが全くない、または明らかに偽物
 ✅支払い後に連絡が取れなくなる

被害事例

✅代金を支払ったが商品が届かない
✅届いた商品が注文と全く異なる
✅クレジットカード情報が不正利用される

詐欺サイトを利用しないための対策

✅信頼できるサイトのみを利用(運営実績、レビュー確認)
✅初回は少額から試す
✅クレジットカードのセキュリティ機能を活用

安全に個人輸入を利用するためのポイント

リスクを理解した上で、それでも個人輸入を利用する場合は、以下のポイントを必ず守ってください。

信頼できるサイトを選ぶ

信頼できるサイトなのか、以下の点をチェックしサイトを利用を検討するようにしてください。

運営実績

✅最低5年以上の運営歴があるか
✅運営会社情報が明記されているか
✅連絡先(電話番号、メールアドレス)が明確か

正規品保証の明示

✅「正規品100%保証」などの明記があるか
✅メーカー正規品の取扱いを公式に表明しているか
✅ 偽造品に対する保証制度があるか

豊富なユーザーレビュー

✅商品ごとに多数のレビューがあるか
✅レビューの内容が具体的で信憑性があるか
✅ 良い評価だけでなく、悪い評価も掲載されているか

SSL暗号化通信の有無

✅ URLが「https://」で始まるか
✅ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されるか
✅SSL証明書が有効か

会社情報・連絡先の明記

✅ 会社名、所在地が明記されているか
✅ 問い合わせ窓口が複数あるか(メール、電話、チャットなど)
✅利用規約、プライバシーポリシーが明確か

避けるべきサイトの特徴

❌異常に安い価格(市場価格の半額以下など)
❌連絡先が不明または架空
❌レビューがない、または明らかに偽物(同じ文面が繰り返されているなど)
❌サイトのセキュリティが弱い(SSL非対応、古いデザイン)
❌過度に煽る表現(「今すぐ購入しないと損!」など)
❌ 運営会社情報が不明確
❌激安を前面に出している

必ず医師・薬剤師に相談する

相談すべき内容は以下をご確認ください。
持病や服用中のお薬がある方は、必ず医師に相談してください。

持病や服用中の薬との相互作用

✅高血圧、糖尿病、心臓病、肝臓病、腎臓病などの持病がある場合
✅既に服用している医薬品がある場合
✅アレルギー体質の場合

アレルギーの有無

✅薬物アレルギーの既往歴
✅食品アレルギー(一部の医薬品には乳糖などが含まれる)
✅ 過去に副作用が出た医薬品

適切な用法用量

✅日本人の体格に合った用量
✅服用のタイミング(食前、食後、就寝前など)
✅ 併用禁忌の医薬品や食品

相談のタイミング
 ✅初めて使用する医薬品
  ・購入前に必ず医師または薬剤師に相談
  ・自己判断での使用は避ける

 ✅長期服用を考えている場合
  ・定期的な健康チェックが必要
  ・副作用のモニタリング

 ✅副作用が出た場合
  ・直ちに医療機関を受診
  ・個人輸入した医薬品であることを正直に伝える

少量から試す

初回は最小単位で購入

✅まとめ買い割引があっても、初回は最小単位(例: 10錠など)で購入
✅体に合うか確認してから継続購入を検討
✅万が一、体に合わなかった場合の経済的損失を最小化

体に合うか確認してから継続購入
 ✅確認すべきポイント
  ・効果が実感できるか
  ・副作用が出ないか
  ・アレルギー反応がないか
  ・服用のタイミングや用法が自分の生活スタイルに合うか

アレルギー反応のチェック方法
 ✅初回服用時の注意
  ・休日など、急な体調変化に対応できる日に試す
  ・周囲に誰かがいる状況で服用
  ・服用後、数時間は激しい運動や運転を避ける

アレルギー反応の症状

✅発疹、かゆみ、蕁麻疹
✅呼吸困難、喘息
✅顔面や喉の腫れ
✅激しい腹痛、嘔吐、下痢

※上記のような症状が出た場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。

用法用量を厳守する

添付文書・説明書の確認方法
 ✅商品に同梱されている添付文書を必ず読む
 ✅海外製品の場合、英語や現地語の説明書を翻訳ツールで確認
 ✅サイトに掲載されている日本語の商品情報も参考にする
 ✅不明点は購入サイトや医師・薬剤師に確認

海外医薬品の用量換算(体重差を考慮)
 ✅欧米人の平均体重:約80〜90kg
 ✅日本人の平均体重:約60〜70kg
 ✅体重差により、適正用量が異なる場合あり

※海外の推奨用量が体重80kgを基準としている場合、体重60kgの日本人は3/4量程度が適切な場合ありただし、自己判断での減量は危険な場合もあるため、必ず医師に相談

過剰摂取のリスク
 ✅重篤な副作用の発生
 ✅臓器へのダメージ(肝臓、腎臓など)
 ✅薬物中毒

「効果が出ないから増やす」は危険
 ✅効果が実感できない場合、自己判断で増量しない
 ✅医師に相談し、適切な用量を確認

成分・製造国を確認する

有効成分の確認
 ✅商品名ではなく、有効成分名(一般名)を確認
 ✅例:「バイアグラ」→ 有効成分は「シルデナフィル」
 ✅同じ有効成分でも、ブランド名が異なる場合あり

ジェネリック医薬品の場合の注意
 ジェネリック医薬品とは
  ✅先発医薬品と同じ有効成分を含む後発医薬品
  ✅特許期間満了後に販売される
  ✅価格が安い

 海外製ジェネリックの注意点
  ✅日本で承認されていないジェネリックが多い
  ✅生物学的同等性(先発品と同じ効果)が確認されていない場合あり
  ✅添加物や製造方法が異なる場合あり

信頼性の高い製造国

✅アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スイス、日本など
✅厳格なGMP(医薬品製造管理基準)に準拠

注意が必要な製造国

✅一部の途上国製品は品質管理が不十分な場合あり
✅途上国でも大手製薬会社の工場であれば高品質

アレルギー成分のチェック
 ✅添加物にアレルギー物質が含まれていないか確認
 ✅乳糖、大豆、卵、小麦などが含まれる場合あり
 ✅着色料、保存料なども確認

配送状況を追跡する

追跡番号の確認方法

✅注文確定後、サイトから追跡番号がメールで送られる
✅マイページで追跡番号を確認できる場合もあり
✅追跡番号を使って、配送業者のサイトで配送状況を確認

税関での遅延に対する対処
 税関での保留期間
  ✅通常:数日〜1週間程度
  ✅混雑時:2週間以上かかる場合もあり

 税関から連絡があった場合
  ✅追加書類の提出を求められることあり(処方箋、購入目的の説明など)
  ✅やかに対応することで、早期通過が可能

届かない場合の問い合わせ手順

追跡番号で最終確認
 ・配送業者のサイトで最新状況を確認

サイトに問い合わせ
 ・購入したサイトのカスタマーサポートに連絡

税関に問い合わせ
 ・税関で保留されている可能性があれば、税関に直接問い合わせ

再送または返金の交渉
 ・サイトの保証制度を確認し、再送または返金を依頼

開封時に商品を確認する

確認ポイント

パッケージの破損
 ・外箱が破損していないか
 ・商品が潰れていないか

シールの剥がれ
 ・未開封シールが剥がれていないか
 ・開封された形跡がないか

錠剤の変色・異臭
 ・錠剤が変色していないか
 ・異臭がしないか
 ・錠剤が溶けていないか

有効期限
 ・有効期限が切れていないか
 ・有効期限が極端に短くないか(最低でも6ヶ月以上が望ましい)

異常があった場合の対処法

写真を撮影
 ・証拠として商品、パッケージ、外箱の写真を撮影

サイトに連絡
 ・速やかに購入サイトのカスタマーサポートに連絡

返品・交換の交渉
 ・サイトの保証制度に基づき、返品または交換を依頼

服用しない
 ・異常がある商品は絶対に服用しない

適切に保管する

適切な保管場所

✅直射日光が当たらない場所
✅温度変化の少ない場所(常温15〜25℃が理想)
✅湿度の低い場所

避けるべき保管場所

❌浴室(高温多湿)
❌車の中(温度変化が激しい)
❌窓際(直射日光が当たる)
❌キッチンのコンロ近く(高温)

有効期限の管理
 ・購入時に有効期限を記録
 ・定期的に期限を確認
 ・期限切れの医薬品は服用しない

子供やペットの手の届かない場所
 ・誤飲事故を防ぐため、子供やペットの手の届かない高い場所に保管
 ・チャイルドロック付きの容器に入れ替えることも検討

開封後の保管期間
 ・開封後は湿気や酸化により品質が劣化
 ・開封後は有効期限に関わらず、できるだけ早く使用
 ・錠剤が変色、異臭がする場合は使用しない

個人輸入代行サイトの選び方

当サイト管理人は、信頼できる個人輸入代行サイトを選ぶため、以下の4つのカテゴリーで評価しています。

安全性

安全性は、医薬品の個人輸入において最も重要な要素です。当サイトでは、ユーザーが安心して利用できるサイトであるかを以下の尺度で評価します。

スクロールできます
評価尺度5点4点3点2点1点
運営実績20年以上15~19年10~14年5~9年5年未満
セキュリティ対策SSL対応、ファイアウォール設置、ウイルス対策SSL対応、ファイアウォール設置SSL対応サイトへの記載なし未対応
品質管理正規品100%保証の情報明記、成分鑑定書の掲載、消費期限掲載正規品100%保証の情報明記、成分鑑定書の掲載正規品100%保証の情報明記品質に関する記載はあるが保証制度は不明確品質管理・正規品保証に関する情報がほとんどない
認知度業界内で広く認知され、複数の比較サイトで上位評価(Googleでの月間検索回数が20,000回以上あり、SNSでの知名度も非常に高い)一定の認知度があり、比較サイトでの言及も多い業界内での認知度は普通レベル認知度は低いが、悪い評判は少ない認知度が低く、評判に関する情報も少ない
利用者数利用者数80万人以上または相当規模の利用実績を公表利用者数は非公表だが、口コミ・レビューが豊富利用者数は非公表、口コミ・レビュー平均数利用者数は非公表、口コミ・レビュー数少ない利用者数・実績の情報が乏しい、もしくは情報不明

価格評価

価格は、ユーザーが個人輸入代行サイトを選ぶ際の重要な判断材料の一つです。当サイトでは、単に価格の安さだけでなく、コストパフォーマンス全体を評価します。

スクロールできます
評価尺度5点4点3点2点1点
単品購入同一商品で業界最安値レベル同一商品で業界平均より安い価格設定同一商品で業界平均レベルの価格設定同一商品で業界平均よりやや高い価格設定同一商品で業界平均より明らかに高い価格設定
複数購入同一商品で業界最安値レベル同一商品で業界平均より安い価格設定同一商品で業界平均レベルの価格設定同一商品で業界平均よりやや高い価格設定同一商品で業界平均より明らかに高い価格設定
送料送料無料条件付き無料あり(10,000円以内購入で無料)条件付き無料あり(10,000円以上購入で無料)送料1,000円以内(条件付き無料なし)送料1,000円以上(条件付き無料なし)
クーポン豊富平均より豊富平均的な数平均より少ない少ない
キャンペーン常時頻度多平均的な頻度平均より少ない頻度不定期

サービス

ユーザーサポートの質や情報提供の充実度は、サイトの信頼性と利便性に直結します。当サイトでは、以下の尺度でサービスを評価します。

スクロールできます
評価尺度5点4点3点2点1点
サポート対応4つ以上の対応チャネル3つの対応チャネル2つの対応チャネル問い合わせフォームのみ問い合わせ不明
サポート時間年中無休(12時間以上稼働)年中無休(8時間未満稼働)平日のみ(5時間以上8時間未満稼働)平日のみ(4時間以内稼働)不明、もしくは記載なし
配送期間7日以内7~14日以内21日以内28日以内1カ月以上
再送・返金未着・通関差し止めでも全額返金、もしくは再送保証あり未着時は再送のみ対応、返金は条件付きで対応再送は条件付きで対応(要問い合せ)、返金制度なし未着磁は一部対応だが、保証が不明確再送・返金保証なし
梱包内容丁寧な梱包、プライバシーに配慮された梱包、サイト名記載なしプライバシーに配慮された梱包、サイト名記載なしプライバシーに配慮された梱包、サイト名の記載ありプライバシーの配慮なしプライバシーの配慮なし、粗雑な梱包

利便性

サイトの使いやすさや注文から商品到着までのスムーズさは、ユーザー体験の満足度に大きく影響します。当サイトでは、以下の尺度で利便性を評価します。

スクロールできます
評価尺度5点4点3点2点1点
UI/UX直感的で使いやすく、モバイル対応も完璧使いやすいデザイン、モバイル対応良好標準的な使いやすさ、基本的なモバイル対応やや使いにくい部分があるが基本機能は問題なし使いにくい、古いデザイン、モバイル対応不十分
商品検索機能自由検索可能、カテゴリ検索充実、人気KW検索あり自由検索可能、基本的なカテゴリ検索あり限定的な検索機能だが、カテゴリ分類は充実商品名完全一致のみ、カテゴリ検索は基本レベル検索機能が非常に限定的、カテゴリ分類も不十分
決済方法4つ以上の決済方法に対応3つの決済方法に対応2つの決済方法に対応クレジットカード対応クレジットカード非対応
注文・購入プロセスシンプルで分かりやすい、注意事項が詳細に記載されているシンプルで分かりやすい、注意事項がやや気づきづらい標準的な注文プロセス、特に問題なしやや複雑だが慣れれば問題ない複雑で分かりにくい注文プロセス
商品充実度3,000種以上もしくは相当の商品数2,000~2,999種、もしくは相当の商品数1,000~1,999種、もしくは相当の商品数100~999種、もしくは相当の商品数100未満

個人輸入に関するよくある質問(FAQ)

 医薬品の個人輸入は完全に合法ですか?

条件付きで合法です。以下の条件をすべて満たす場合に限り、個人輸入が認められています。

条件

✅自己使用目的であること
✅数量制限を守ること
✅禁止品目でないこと

処方箋は必要ですか?

個人輸入の場合、多くの医薬品は処方箋なしで購入できます。ただし、これは自己責任での使用が前提です。

日本国内では処方箋が必要な医薬品でも、個人輸入の場合は処方箋が不要なケースがあります。しかし、医師の診断や処方箋なしに医薬品を使用することは健康リスクを伴うため、必ず医師に相談することを強く推奨します。

偽造品を見分ける方法はありますか?

完全に見分けることは困難ですが、以下のポイントをチェックしてください。

見極めポイント

パッケージの確認
 ・ホログラムや特殊印刷の有無
 ・製造番号やロット番号の記載
 ・有効期限の印字(手書きや不鮮明なものは注意)
 ・印刷品質(かすれ、ズレがないか)

正規品との比較
 ・製薬会社の公式サイトで正規品の画像を確認
 ・錠剤の形状、色、刻印を比較
 ・パッケージデザインの細部を確認

価格への警戒
 ・市場価格よりも大幅に安い場合は偽造品の可能性

税関で止められたらどうなりますか?

税関で止められる主な理由と対処法は以下の通りです。

理由と対処

没収されるケース
 ・禁止品目(覚醒剤、麻薬、向精神薬など)
 ・数量制限を超える医薬品
 ・偽造品(商標権侵害)

追加書類を求められるケース
 ・処方箋医薬品の一部
 ・輸入目的の確認(自己使用目的の証明)

対処方法
 ・税関から通知が届いたら、速やかに対応
 ・必要書類を提出(処方箋、購入目的の説明など)
 ・没収された場合、商品代金は返金されないことが多い

副作用が出た場合はどうすればいいですか?

以下の手順で対処してください。

理由と対処

直ちに服用を中止
 ・ 副作用が疑われる症状が出たら、すぐに服用を止める

医療機関を受診
 ・個人輸入した医薬品を服用していることを医師に正直に伝える

サイトへ報告
 ・購入したサイトに状況を報告(証拠保全のため)

公的機関への相談
 ・消費生活センターや保健所に相談

※個人輸入した医薬品は医薬品副作用被害救済制度の対象外です。治療費はすべて自己負担となります。

ジェネリック医薬品は安全ですか?

ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を含む後発医薬品です。

国内と海外とでの違い

日本国内のジェネリック
 ・ 厚生労働省の承認を受けており、品質、有効性、安全性が確認されている
 ・先発品と生物学的同等性が証明されている

海外製ジェネリック
 ・日本では未承認のものが多い
 ・製造国の品質基準によって品質にばらつきがある
 ・信頼できるメーカー(例: インドのCipla、Ranbaxyなど大手)の製品を選ぶ

注意点
 ・添加物や製造方法が先発品と異なる場合あり
 ・生物学的同等性が確認されていない場合あり

 配送にどのくらいかかりますか?

一般的な配送期間は1〜3週間程度です。

配送に関する注意

配送国別の目安
 ・ シンガポール、香港:1〜2週間
 ・インド:2〜3週間
 ・タイ:2〜3週間
 ・ヨーロッパ:2〜4週間

遅延の原因
 ・税関での確認作業(混雑時は1週間以上かかる場合あり)
 ・国際情勢(紛争、パンデミックなど)
 ・天候(台風、大雪など)
 ・祝日や連休

対処法
 ・余裕を持って注文(最低でも1ヶ月前)
 ・追跡番号で配送状況を定期的に確認
 ・遅延が長引く場合はサイトに問い合わせ

 関税や消費税はかかりますか?

医薬品の個人輸入の場合、原則として関税・消費税は免除されます。

関税の有無

課税されないケース
 ・課税価格が1万円以下の場合
 ・個人使用目的の医薬品(数量制限内)

課税されるケース
 ・課税価格が1万円を超える場合(消費税のみ課税される場合あり)
 ・商業輸入とみなされた場合(転売目的と判断された場合)

※サイトによっては、関税・消費税が発生した場合の負担を明記している場合があります。購入前に利用規約を確認してください。

クレジットカード情報は安全ですか?

SSL暗号化通信を採用しているサイトであれば、一定のセキュリティは確保されています。

クレジットカードに関する確認と対処

安全性の確認方法
 ・URLが「https://」で始まる
 ・ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示される
 ・SSL証明書が有効(証明書情報をクリックして確認)

より安全な決済方法
 ・PayPalなどの第三者決済サービス(カード情報がサイトに渡らない)
 ・バーチャルカード(使い捨てのカード番号を発行)
 ・銀行振込(カード情報を渡さない)

カード情報漏洩時の対処
 ・直ちにカード会社に連絡し、カードを停止
 ・不正利用の補償制度を利用

まとめ買いはお得ですか?

まとめ買い割引を提供しているサイトも多いですが、注意点があります。

まとめ買いの注意点

メリット
 ・1錠あたりの単価が安くなる
 ・送料の節約(送料無料条件を満たしやすい)
 ・長期的なコスト削減

デメリット
 ・数量制限を守る必要がある(2ヶ月分以内)
 ・初めて使用する医薬品は、体に合うか確認してから購入すべき
 ・有効期限内に使い切れない可能性

推奨
 ・初回は少量購入で体に合うか確認
 ・体に合うことが確認できたら、次回からまとめ買いを検討

サイトが閉鎖されたらどうなりますか?

個人輸入代行サイトが突然閉鎖されるケースがあります。

閉鎖に関する対策

注文済み商品の扱い
 ・発送前の場合:商品が届かず、返金も受けられない可能性
 ・発送後の場合:商品は届く可能性あり(追跡番号で確認)

返金対応の有無
 ・サイトが閉鎖された場合、返金は困難
 ・クレジットカード決済の場合、チャージバック(支払い拒否)を検討

事前に確認すべきこと
 ・サイトの運営実績(最低5年以上が望ましい)
 ・運営会社情報の明示
 ・複数の連絡先(メール、電話、チャットなど)

対策
 ・信頼できるサイトのみを利用
 ・高額な一括購入は避ける
 ・決済はクレジットカードを使用(チャージバック制度が利用できる)

家族や友人の分もまとめて購入できますか?

いいえ、原則として不可です。

自己使用目的外の注意

原則不可の理由
 ・医薬品の個人輸入は自己使用目的が大前提
 ・他人への譲渡や販売は薬機法違反

違法となるケース
 ・家族や友人から頼まれて代理購入
 ・購入した医薬品を他人に譲渡
 ・購入した医薬品を転売

法的リスク
 ・3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれらの併科

推奨対応
 ・家族や友人にも、それぞれ自分で購入してもらう

個人輸入を安全に利用するために

医薬品の個人輸入を利用する際は、以下の基本原則を必ず守ってください。

個人輸入の基本原則

自己責任での利用
 ・健康被害が発生しても、救済制度の対象外です

法的ルールの遵守
 ・数量制限、禁止品目、自己使用目的を守る

信頼できるサイトの選択
 ・運営実績、正規品保証、レビューを確認

医師・薬剤師への相談
 ・自己判断せず、専門家の意見を聞く

人輸入のリスクを最小限に抑えるため、以下の対策を実践してください。

 少量から試す
 ・初回は最小単位で購入し、体に合うか確認

  正規品保証のあるサイトを選ぶ
 ・偽造品リスクを減らす

  レビューを参考にする
 ・実際の利用者の声を確認

 用法用量を守る
 ・過剰摂取や誤用を避ける

 適切に保管する
 ・品質劣化を防ぐ

  配送状況を追跡する
 ・トラブルを早期発見

  開封時に商品を確認す
 ・不良品や偽造品を見逃さない

個人輸入に関する参考情報とリンク

当ページの情報は以下のサイトの情報を参考にしています。

医薬品の個人輸入に関する正確な情報は、以下の公的機関の公式サイトでご確認ください。

最後に

医薬品の個人輸入は、国内では入手困難な医薬品へのアクセスや、コスト削減のメリットがある一方で、偽造品、健康被害、法的リスクなど、多くの危険性も伴います。

本記事で解説した知識とリスク管理を十分に理解した上で、慎重に判断してください。

不安な場合や、初めて個人輸入を利用する場合は、まず国内の医療機関で医師に相談することを強くお勧めします。
健康は何よりも大切です。自分の健康は自分で守る意識を持ち、安全第一で行動してください。

免責事項

本記事は情報提供を目的としており、医薬品の個人輸入を推奨するものではありません。
個人輸入は自己責任が前提となります。
健康被害が発生した場合、当サイトは一切の責任を負いかねます。
ご利用にあたっては、必ず医師や薬剤師にご相談ください。

海外医薬品の個人輸入ガイド

海外医薬品の個人輸入は、特定の医薬品を国内よりも安価に、あるいは国内で未承認の医薬品を入手できるという利点がある一方で、多くのリスクや疑問も伴います。
当ガイドでは、海外医薬品の個人輸入を検討している皆様が、その仕組み、法的側面、リスク、安全な利用方法、そして信頼できるサイトの選び方までを網羅的に理解できるよう、正確かつ公平な情報を提供します。

特に「偽物や安全性」に関する不安を解消し、自己責任で適切に判断できるようサポートすることを目指します。

海外医薬品の個人輸入とは?知っておくべき基本とメリット・デメリット

個人輸入の定義と仕組み

医薬品の個人輸入とは、海外の医薬品販売業者から個人が直接医薬品を購入し、日本へ輸入する行為を指します。
これは、一般的な貿易とは異なり、あくまで「個人が自己の治療目的で使用する」場合にのみ認められています。

多くの場合、個人輸入代行サイトと呼ばれるサービスを利用して、海外の医薬品を日本に輸入する手続きを行います。
これらの代行サイトは、ユーザーと海外の販売業者との間の橋渡し役となり、注文、支払い、配送などの手続きをサポートします。

個人輸入の主なメリット

海外医薬品の個人輸入には、主に以下のようなメリットが挙げられます。

  • 国内未承認薬の入手:日本国内ではまだ承認されていない、あるいは開発中の医薬品を、海外では既に利用可能である場合があります。特定の疾患で国内の治療選択肢が限られている方にとって、新たな治療の可能性を開くことがあります。
  • 国内品より安価な場合がある:同じ成分の医薬品でも、海外では価格が安価に設定されていることがあります。特に長期的な治療が必要な場合、コストを抑えることができる可能性があります。
  • プライバシーの確保:病院での受診や薬局での購入に抵抗がある場合でも、自宅で医薬品を受け取ることができるため、プライバシーが守られやすいという側面があります。

個人輸入の主なデメリットとリスク

一方で、個人輸入には以下のようなデメリットとリスクが伴います。これらのリスクを十分に理解した上で利用を検討することが極めて重要です。

  • 偽造品・粗悪品のリスク:インターネット上には、偽造医薬品や粗悪品を販売する悪質な業者も存在します。これらは有効成分が含まれていなかったり、不純物が混入していたりする可能性があり、健康被害につながる危険性があります。
  • 健康被害時の救済制度対象外(自己責任):日本国内で承認された医薬品であれば、副作用による健康被害が発生した場合、「医薬品副作用被害救済制度」によって医療費などの給付が受けられます。しかし、個人輸入した医薬品は、この制度の対象外となります。万が一、健康被害が生じた場合でも、すべて自己責任となることを認識しておく必要があります。
  • 通関トラブルの可能性: 輸入する医薬品の種類や数量によっては、税関で輸入が差し止められたり、没収されたりする可能性があります。また、関税や消費税が課せられる場合もあります。

医薬品個人輸入の法律とルール

日本の薬機法における個人輸入の規定

医薬品の個人輸入は、日本の「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」によって厳しく規制されています。
最も重要な点は、「個人が自己の治療に用いるもの」に限り輸入が認められているという点です。他者への譲渡や転売は固く禁じられており、違反した場合には罰則の対象となります。

また、輸入できる医薬品の量にも制限があり、一般的には「用法用量からみて1ヶ月分以内」とされています。これを超える量を輸入しようとすると、税関で差し止められる可能性が高まります。
さらに、麻薬、向精神薬、覚せい剤原料、指定薬物など、輸入が厳しく制限・禁止されている医薬品も存在します。これらの品目を輸入しようとすると、重大な法的罰則が科せられることになります。

「自己責任の原則」とは何か

医薬品の個人輸入において、最も強調されるべきは「自己責任の原則」です。
これは、個人輸入した医薬品の使用によって生じたあらゆる結果(効果がなかった、副作用が出た、健康被害が生じたなど)について、すべて輸入者自身が責任を負うという考え方です。

前述の通り、国内の救済制度の対象外であるため、万が一の事態に備え、医師や薬剤師への相談、そして医薬品に関する十分な知識の習得が不可欠です。

他者への譲渡・転売の禁止

個人輸入された医薬品は、あくまで輸入者本人の「自己使用」が前提です。
家族や友人であっても、他者へ譲渡したり、転売したりすることは薬機法で固く禁じられています。

これは、医薬品の品質や安全性を保証できない状態で他者に提供することが、予期せぬ健康被害につながる可能性が極めて高いためです。
違反した場合には、罰金や懲役といった重い罰則が科せられる可能性がありますので、絶対に避けてください。

偽物・粗悪品を見分ける

偽造医薬品がもたらす危険性

偽造医薬品は、見た目は正規品と区別がつきにくい場合もありますが、有効成分が全く含まれていなかったり、不適切な成分が混入していたり、成分量が不足していたりすることがあります。

これらを使用すると、期待する効果が得られないだけでなく、重篤な健康被害を引き起こす危険性があります。
最悪の場合、命に関わる事態に発展する可能性も否定できません。

信頼できるサイトを見極めるチェックポイント

偽造品や粗悪品のリスクを回避し、安全に個人輸入を行うためには、信頼できる個人輸入代行サイトを選ぶことが最も重要です。以下のチェックポイントを参考に、慎重にサイトを選びましょう。

  • 運営実績:長年にわたり安定して運営されているサイトは、信頼性が高い傾向にあります。設立年月日や運営歴を確認しましょう。
  • 会社の透明性:運営会社の名称、所在地、連絡先などが明確に記載されているかを確認しましょう。不明瞭な点は避けるべきです。
  • 正規品保証:公式サイトで「正規品保証」を明記しているか、成分鑑定書を公開しているか、消費期限が明確かなども重要な判断材料です。
  • セキュリティ:サイトがSSL(Secure Socket Layer)に対応しているか(URLがhttps://で始まるか)を確認し、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)が明確に提示されているかをチェックしましょう。
  • 評判・口コミ:良い評判だけでなく、悪い評判やトラブルに関する情報も参考にしましょう。ただし、匿名掲示板などの情報は鵜呑みにせず、複数の情報源で裏付けを取ることが大切です。
  • 日本語の正確性:不自然な日本語表現や、デザインが粗悪なサイトは、海外の悪質業者が運営している可能性があります。注意深く確認しましょう。

当サイトの評価基準を活用する

当サイト「薬通販比較Navi」では、上記のようなチェックポイントを基に、安全性、価格、サービス、利便性といった多角的な視点から各個人輸入代行サイトを評価しています。

当サイトの「サイト評価基準の詳細」ページをご覧いただき、各評価項目に対する当サイトの考え方や評価の尺度を理解することで、より賢いサイト選びの一助となるでしょう。

個人輸入の具体的な流れと注意点

注文プロセスのステップ

個人輸入代行サイトを通じて医薬品を注文する際の一般的な流れは以下の通りです。

  • サイト選び: 前述のチェックポイントや当サイトの評価を参考に、信頼できるサイトを選びます。
  • 商品選択:必要な医薬品をサイト内で検索し、商品詳細ページで成分、用法用量、副作用、注意事項などを十分に確認します。
  • 注文:商品をカートに入れ、数量、配送先情報、支払い方法などを入力して注文を確定します。
  • 支払い:クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済など、サイトが提供する支払い方法で代金を支払います。
  • 発送通知:注文が確定し、商品が発送されると、追跡番号とともに発送通知が届きます。

配送と通関の仕組み

注文された医薬品は、海外の発送元から国際郵便や国際宅配便で日本へ送られます。
発送後は、提供された追跡番号で配送状況を確認することができます。商品が日本に到着すると、税関での検査が行われます。
ここで、輸入が許可されるかどうかが判断されます。

税関で止められた場合の対処法

輸入する医薬品の種類や数量が薬機法の規定に反している場合、あるいは偽造品の疑いがある場合などには、税関で商品が差し止められることがあります。
この際、税関から「輸入に関するお知らせ」や「税関からのお知らせ」といった通知書が届きます。

通知書には、差し止めの理由や、今後の手続き(必要書類の提出、返送、廃棄など)が記載されていますので、内容をよく確認し、指示に従って対応してください。
不明な点があれば、税関に直接問い合わせることが重要です。

関税・消費税の基礎知識

海外から商品を輸入する際には、商品の種類、価格、数量に応じて関税や消費税が課せられる場合があります。
医薬品の場合、個人使用目的の少量であれば免税となるケースが多いですが、課税対象となる基準は財務省関税局のウェブサイトで確認できます。

これらの税金は、商品が日本に到着した際に税関で課せられ、通常は配送業者を通じて請求されます。
予期せぬ追加費用を避けるためにも、購入前に最新の情報を確認しておくことを推奨します。

個人輸入に関するQ&A

医薬品の個人輸入に関するよくある質問とその回答をまとめました。より詳細な情報は、当サイトの「よくある質問(FAQ)ページ」でご確認いただけます。

個人輸入は違法ではないですか?

自己使用目的で、薬機法で定められた範囲内であれば合法です。ただし、他者への譲渡・転売は違法となります。

どんな医薬品でも個人輸入できますか?

麻薬、向精神薬、指定薬物など、輸入が禁止されている医薬品があります。また、輸入できる量にも制限があります。

偽物を見分ける方法はありますか?

信頼できるサイトを選ぶこと、極端に安価な商品に注意すること、不自然な日本語表記がないか確認することなどが挙げられます。詳細は本記事内「偽物・粗悪品を見分ける」セクションをご覧ください。

副作用が出た場合、どうすればいいですか?

個人輸入した医薬品による健康被害は、日本の救済制度の対象外です。すぐに使用を中止し、医療機関を受診してください。

関税はかかりますか?

商品の種類や価格、数量によっては関税や消費税が課せられる場合があります。詳細は財務省関税局のウェブサイトをご確認ください。

安全な個人輸入のために

海外医薬品の個人輸入は、適切な知識と慎重な判断があれば、皆様の健康管理の一助となる便利な手段です。
しかし、その手軽さの裏には、偽造品のリスク、健康被害時の自己責任、法的な制約など、決して軽視できない側面が存在します。

当サイト「薬通販比較Navi」は、これらの情報を公平かつ正確に提供することで、皆様が「偽物や安全性」に関する不安を解消し、ご自身の判断で最適な選択ができるようサポートします。

医薬品の個人輸入は、常に自己責任の原則に基づいています。安易な情報に惑わされず、信頼できる情報源から知識を得て、ご自身の健康と安全を最優先に考えて行動してください。
当サイトが提供する情報が、皆様の賢い選択の一助となれば幸いです。

信頼できる情報源

目次